重機(建機)の種類と役割・用途をわかりやすく解説! 建設業界では多彩な重機が活躍中です  

皆さん、こんにちは。福岡県福岡市を拠点に、土木工事や外構工事を手掛けている大神建設株式会社です。


建設工事では、大きな穴を掘ったり大量の土砂を運んだり重量物を持ち上げたりと、人力では難しい作業を行う必要があります。その際に活躍するのが「重機」です。パワフルな重機は見た目もかっこよく、若い方にも「重機を操縦する仕事をしてみたい!」と考えている方は多いでしょう。


一口に重機といってもその種類はさまざまで、目的や現場の状況に応じたものを選ぶ必要があります。そこで今回は、重機オペレーター(操縦者)に興味のある方に向けて、よく使われる重機の種類や特徴をご紹介します。




■掘削・整地に使われる重機



建造物を建てる時は、まず地面をしっかりとならして固めたり、基礎を作ったりしなければなりません。そのため、工事の最初の段階では、地面の掘削や整地といった作業を行います。これらの作業に使われる重機を見ていきましょう。



・油圧ショベル

油圧ショベルとは、先端にバケット(ショベル)のついたアームを持つ掘削用の重機です。パワーショベル、バックホウ、ユンボなどと呼ばれることもあります。最もよく使われる重機・建機の1つであり、重機と聞いたらまず油圧ショベルを思い浮かべる方も多いでしょう。


油圧ショベルは、主にバケットで地面を掘ったり、土砂をすくってトラックなどに積み込んだりする作業に用いられます。また、バケットは別のアタッチメントに交換することもできます。主なアタッチメントとしては、グラップル(フォーク)・ブレーカ(ハンマー)・大割(クラッシャー)・小割(パクラー)・スケルトンバケット(ふるいバケット)などがあります。


こうしたアタッチメントを使い分けることで、掘る・すくう・挟む・砕く・切る・ふるいにかけるといった多彩な作業が可能です。この汎用性の高さにより、油圧ショベルは地盤・地面の整備から配管埋設時の溝掘り、建物の解体・破砕、樹木の伐採、産廃処理、杭穴掘りまで、幅広い現場で活躍しています。


また、一定の要件を満たした油圧ショベルは移動式クレーンとしても扱われ、吊り作業を行うこともできます。ただし、この場合は油圧ショベルを操縦する資格に加えて、移動式クレーンを扱う資格や玉掛けの資格も必要です。走行方式はクローラー式(キャタピラ)が多く、不整地でも走行できますが、一般道路の移動時はトラックやトレーラーに載せて運ぶ必要があります。



・ホイールローダー

ホイールローダーは、大型のバケットが車体前面についており、タイヤで走行する重機です。主に土砂や骨材、廃材などをすくってまとめたり、トラックに積み込んだりするのに使われます。降雪地帯では除雪作業に使われる場合もあります。


特徴は、タイヤ走行の恩恵で小回りが利き、効率よく作業をこなせることです。前輪と後輪の間に支点を持つアーティキュレート(関節)構造の車両であれば、その視点で車体を折り曲げられるので、より小回りの利いた動きができます。


さらに、油圧ショベルと同じく、さまざまなアタッチメントを付け替えられるタイプもあり、幅広いシーンで活躍します。たとえば、先端をパレットフォークに変更すると、フォークリフトなどと同じく荷役作業に使用可能です。



・ブルドーザー

ブルドーザーは、トラクターの前面にブレード(排土板)を備え、主にクローラー(キャタピラ)で走行する重機です。ブレード先端に重量をかけることで土砂を掘削し、そのまま進行方向に土砂を押し出すことができます。さまざまな建設工事の現場において、整地・押土・岩石処理・伐開除根といった用途で活躍します。


また、後部のリッパ(つめ)で岩盤やコンクリートを破砕・掘削できるタイプもある他、アタッチメントを使って溝掘りなどを行うことも可能です。さらに、ブルドーザーは乾地用と湿地用に分けられ、走行する場所に応じて使い分ける必要があります。湿地は機体が沈み込みやすいので、湿地用を使うのが原則です。




■吊り上げ・積み込み・荷役に使われる重機


建設工事では、鉄骨などの重い荷物の吊り上げや車両への積み込み、資材や土砂などの運搬といった作業もあります。これらの作業には、以下のような重機が使われます。



・クレーン

クレーンは重量物を吊り上げるのに使う重機です。鉄骨などの資材を高いところに吊り上げたり、トラックへの資材の積み下ろしをしたりする際に使用します。


また、クレーンの大きさや種類はさまざまです。主なものだけでも、クローラー(キャタピラ)で走行するクローラークレーン、トラックの車体にクレーンをつけたトラッククレーン、不整地走行可能な台車と独立した運転席を持つオールテレーンクレーン、クレーンの操作と走行を1つの運転席で行えるラフテレーンクレーンなどがあります。


さらに、特徴的な外見を持つものとしては「カニクレーン」が挙げられます。カニクレーンは、4本の足(アウトリガー)を持つ小型移動式クレーンのことです。その名の通りカニのような外見をしており、主に狭い場所や不整地など、他のクレーンが入りにくい・作業しにくい場所での吊り作業に用いられます。



・フォークリフト

フォークリフトは、先端のフォーク(つめ)で重たいものを持ち上げて運ぶことができる車両です。数百kg~数tの重量物を運搬でき、資材の積み込みや移動、荷下ろし作業などで活躍します。


また、フォークリフトは「カウンターバランス式」と「リーチ式」の2種類に大別され、現場や作業内容によって使い分けます。カウンターバランス式は、車両後方のウェイト(重り)でバランスを取るタイプです。見た目は小型の車といった感じで、座って操縦することができ、パワーや安定性に優れています。


一方リーチ式は、立ったまま操縦するスリムな外見のフォークリフトです。リーチ(reach)は「手を伸ばす」「届く」という意味で、その通りフォークやマスト(フォークを上下させる基部)を前後に動かすことができます。カウンターバランス式に比べてパワーや安定性は劣るものの、非常に小回りが利き、乗り降りもしやすいのがメリットです。



・ダンプカー(ダンプトラック)

ダンプカーはトラックの一種で、荷台を傾ける機能を持ったものを指します。ダンプ(dump)とは「どさっと下ろす」という意味の英語で、荷台を傾けることによって、名前の通り大量の荷物でも効率よく降ろせるのです。主に土砂や産業廃棄物の運搬で活躍します。


そんなダンプカーにもいくつかの種類があります。たとえば、「ローダーダンプ」というダンプカーは、荷台部分がスライドするのが特徴です。これを利用して、油圧ショベルなどの重機を積み込んで運んだり、高低差がある場所でもスムーズに荷物の積み下ろしをしたりできます。


また、アーティキュレート(関節)方式のダンプカーは、車体を屈折させられるので旋回しやすく小回りが利き、不整地・軟弱地・勾配のある場所などで活躍します。さらに、重ダンプトラック(ホウルトラック)と呼ばれるタイプは、巨大なタイヤを持ち20t~300t以上もの積載量を誇ります。公道は走行できず、ダム建設など大規模な土木工事現場で活躍する車両です。



以上のように、建設工事では多種多様な重機が使われています。今回ご紹介したもの以外にも数多くの重機があり、それらを適切に使用することで、巨大な建造物を作り上げています。


そしてもちろん、重機を動かすためにはオペレーター(操縦者)がいなければなりません。建設工事の需要は常に生まれ続けているため、重機オペレーターという仕事もなくなる心配がなく、就職すれば安定して働くことができます。皆さんも、建設業界で重機を扱う仕事に挑戦してみませんか?


大神建設では、土木工事・外構工事の重機オペレーターや作業員、施工管理として一緒に働いていただける方を募集しております。弊社は現状に満足せず、常に時代に合わせた柔軟な取り組みを心掛けている会社です。


募集にあたって、学歴や経験は問いません。土木工事に関心のある方、重機の操縦に興味がある方、手に職をつけたい方は、どなたでも大歓迎です。重機の操縦などに必要な資格の取得費用は会社が負担しており、資格取得奨励金や資格手当といった制度も用意しています。


また、近年では建設DXを推進し、従業員が働きやすい環境づくりに力を入れています。新しいアイディアやチャレンジを歓迎する風土があり、ミーティングでは若手の意見も尊重されるなど、一人ひとりが持つ力を発揮しやすい社風です。興味のある方はお気軽にご連絡ください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。